亡くなった人の配偶者が喪主になりますが、他にも配偶者がいなければ遺族が喪主を務めます。喪主は葬儀をし切る役割や代表になるので、遺族や親族代表として会場で挨拶をしなくてはいけません。葬儀では一番最後に喪主の挨拶があるので、参列した人へのお礼の気持ちを伝えるようになります。
代表的な文例としては本日はご会葬いただき、誠にありがとうございましたと始まります。次に故人の様々なエピソードを交えるのがよく、故人が話していたことやしていたことを話します。最後は遺族への支援をお願いする言葉で締めるようになり、残された遺族で協力しながらという言葉も入れます。
また葬儀には精進落としという儀式があり、参列した人たちと会食をするようになります。精進の落としは火葬をしているときが多く、火葬が終わるまでの時間でするようになっています。精進落としの挨拶は最初と最後にしますが、最初はとどこおりなく終えたお礼を話します。
献杯をする地域と言うのもあるので、喪主ではない人に献杯をお願いすることもできます。そして精進落としから1時間ほどのタイミングで、最後にまたお礼をするようになります。次の法要や納骨のことがわかれば、このタイミングで伝えるのがおすすめといえます。
後で一人一人連絡をする手間がかからず、早いほうが親族の予定も立てやすくなるからです。最近はあまり形式ばっていない事が多く、喪主は自分の言葉で伝えることも増えています。