供花は故人に供える花のことで、死者の霊を慰め、祭壇や会場を飾りますが、宗教ごとに適した種類があります。仏教ではユリや菊、デンファレなどの花がよく利用されて高額な胡蝶蘭を使うときもあります。派手な色ではなく白などの落ち着いた色などが使われています。
基本は生花を利用しますが、最近ではプリザードフラワーなど造花を使うことも増えています。贈るときには通常はスペースをとらないフラワーアレンジや籠アレンジが利用されやすく広いスペースが取れる会場ではスタンドを贈ることもあります。
フラワースタンドは二基一対、フラワーアレンジや籠アレンジの場合には一基が一般的ですが、スペースの問題から一基だけ贈ることが増えています。神道の葬儀や神葬祭は仏教と同じようにユリや菊などが使われとくに白い菊が使われます。
本来神道では榊が贈られていましたが、現在も喪主となる祭主が榊を備えて他の人が花を供えるということになってきています。キリスト教ではユリやカーネーション、小菊やスプレー菊などが使われていて仏教で使われている白菊はほとんど使われません。
基本的には生花を贈り、名札も付けません。贈り方は基本は籠アレンジで、教会ではなく故人の自宅に贈ります。キリスト教ではクロスやハートのアレンジを利用することが多いですが、クロスでは十字架型のアレンジで肉親や友人などが贈り、永遠の愛を表すハート型のアレンジは親族や親しい友人に贈ります。
クロスやハートのアレンジの供花は日本では馴染みがないため、店舗によっては取り扱いがないことが多いです。